コンテンツへスキップ
Bowreso

Bowreso

Bow wow resolves anything

  • ホーム
  • ABOUT US

タグ: python

Python C言語による拡張モジュールで高速化

2023年9月17日 bowreso

Pythonは可読性や生産性の高さに加えて、豊富で使い勝手の良い優れたライブラリ群により大人気のプログラミングの言語ですが、実行速度が遅くて困る場面に遭遇することがあります。たとえば、あるプログラムをライブラリを使わず自

続きを読む

輪郭追跡処理をやってみよう!(その2)

2023年8月21日 bowreso

「輪郭追跡処理をやってみよう!」の続きです。世の中には便利で信頼できるライブラリがたくさんあるので、何かやってみたいことがある場合は、それらを利用して組み合わせて作るのが近道ですし高性能で高信頼性なものができるでしょう。

続きを読む

BLEデバイスとラズパイで温湿度を計測する話

2022年8月6日 bowreso

本稿では、ESP32マイコンを使って温湿度を計測するBLE(Bluetooth Low Energy)デバイスを作り、ラズパイでBLEデバイスからの温湿度データを受け取ってクラウドサービスに送信するシステムの作り方を紹介

続きを読む

路線バスデータをマッピングしてみよう

2022年3月5日 bowreso

本稿では、自治体や交通機関が公開しているバス情報データ(バス情報フォーマット GTFS-JP:静的データ、GTFS-RT:動的データ)を使って、バスの位置を地図上にマッピングする方法を紹介します。 概要  ここでは、都道

続きを読む

オープンデータをStreamlitでビジュアルに表示してみよう

2021年12月5日 bowreso

本稿では、EU/EEAにおけるCOVID-19の感染者等のデータをグラフ化し、WEBブラウザに表示する方法をを紹介します。 概要  ここでは、欧州疾病予防管理センター:ECDC ( European Centre for

続きを読む

Raspberry Pi を使って温湿度モニタリングとLED制御を行う

2021年1月26日 bowreso

本稿では、スマートフォンのブラウザ画面にRaspberry Pi につながる温湿度センサーからのデータを表示すると共に、ブラウザ画面からLEDの制御を行う方法を紹介します。 概要 温湿度センサーはSHT31DISを用い、

続きを読む

カテゴリー

  • テクノロジー
  • 仕事
  • 料理
  • 旅
  • 未分類
  • 語学
  • 買い物

最近の投稿

  • Python C言語による拡張モジュールで高速化
  • ”The Tower” を久しぶりにやってみよう
  • プロダクトマネージャがカタログを作る
  • 輪郭追跡処理をやってみよう!(その2)
  • 恒温槽作ってみた

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年6月
  • 2020年2月
  • 2019年8月
WordPress Theme: Palm Beach by ThemeZee.
PAGE TOP