オペアンプ回路が発振してしまう
本記事は、ROHM社のアプリケーションノート「オペアンプの負荷容量による発振について」を読んで理解するには少し知識が足らないよという人向けに補足説明を加えます。 先ず、オペアンプ回路が持つ周波数特性について、それを活かし […]
FTDI SuperSpeed-FIFO Bridge FT601を使ってみよう(その2)
前回の「FTDI SuperSpeed-FIFO Bridge FT601を使ってみよう」では、FT601の1channel 245 Syncronous FIFO mode の使い方を紹介しましたが、今回はFT601の […]
輪郭追跡処理をやってみよう! その3
輪郭追跡処理をやってみよう!、輪郭追跡処理をやってみよう!その2の続きです。これまで静止画像を使って目標画像の抽出を試してきましたが、今回はUSBのカメラを使って動画に対する目標画像の抽出を行います。 USBカメラで撮像 […]
1-Wire デバイスを使ってみよう
手軽にRaspberry pi やArduino等で扱えるシリアル通信技術の一つに、I2CやSPIと並んで、1-Wireというのがあります。信号線とGND線というわずか2本で接続が行える、そして複数接続が行えるという、と […]
無料Streamlitアプリが寝てしまう
「オープンデータをSTREAMLITでビジュアルに表示してみよう」や「路線バスデータをマッピングしてみよう」で紹介した”Streamlit”はPythonでとても簡単にWebアプリケーションを作成できるオープンソースのラ […]
FT601を使った通信システムを設計してみよう(その1)
前回の「FTDI SuperSpeed-FIFO Bridge FT601を使ってみよう」では、FTDI社のFT601を紹介しつつ、FT601+FPGAによるUSBデバイスの設計例として、USBホスト側であるPCから送 […]
FTDI SuperSpeed-FIFO Bridge FT601を使ってみよう
USBのコントローラーに比べてお手軽にUSBデバイスを作り上げることができるFTDI社のFT601の使い方を紹介します。FT601+FPGAでUSBデバイスを作り、Windows PCからUSB3.0で通信を行います。通 […]